【要約】すべての悩む現代人へ!「歴史思考」深井龍之介
「よく落ち込んでしまう…。」
誰しもが、そんな悩みを持ったことがあるのではないでしょうか。
そこで今回は、話題の新刊「歴史思考」をザッと要約し、幸せに生きていくためのポイントを5つ紹介します。
歴史・自己啓発などに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
■歴史・自己啓発が好きな人
■人生の目的がわからなくて困っている人
■今よりもさらに豊かに生きたい人
書籍について
著者:深井龍之介
発売日:2022年3月30日
本書は、ポッドキャストの人気番組「歴史を面白く学ぶコテンラジオ」を運営する、株式会社COTEN代表取締役CEOの深井龍之介氏による初の著書。
本書では、歴史上の人物をもとに「私たちの人生を楽しむための考え方」を学べます。
「コテンラジオ」は、音声配信がメインの番組ですが、今回の「歴史思考」書籍化により、著者の歴史への「考え方や思い」をさらに深く学ぶことができる点がなにより本書の魅力だと感じました。
本書では、今の時代に通用する「人生観」を学べるためおすすめです。
歴史を知り、歴史を通したモノの見方、考え方を身につけることが現代人にとってとても大切
私たちは日頃、うまくいかないことあるとつい悩んでしまいます。
しかし本書から歴史を学ぶことで、その悩みの解決に近づけますよ。
これまで人類何万年の歴史において、今のあなたと「同じ悩み」を持つ人がこの世に一人もいなかったなんてことは考えられませんよね。
歴史の中に、すでに答えはあるのです。
本書ではややこしい年号を覚える必要はありません。
図解もあり、とても読みやすい一冊ですよ。
ちなみに私は、1時間ほどで読み終えることができました。
本書の構成
第1章 スーパースターも凡人だった『イエス・キリスト、孔子』
第2章 100%完璧な人間なんていない『マハトマ・ガンディー』
第3章 人生のクライマックスは終盤に現れる『カーネル・サンダース』
第4章 奇跡を起こすのは誰だ『アン・サリヴァン』
第5章 千年後のことなんて誰も分からない『武則天』
第6章 僕らの「当たり前」は非常識『性、お金、命』
第7章 悩みの答えは古典にある『アリストテレス、ゴータマ・シッダールタ』
エピローグ『今こそ教養が必要なワケ』

悩みがちな人は絶対知っておくべき!5つのポイント
それでは、私が本書から学んだポイントを5つ紹介します。
- 「メタ認知」を持つ
- 「価値観」を離れる
- そもそも悩む必要がないと知る
- 私たちの”存在”そのものに価値がある
- 自分の「価値観」を信じて生きる
1.「メタ認知」を持つ
はじめに、皆さんは「メタ認知」という言葉を知っていますか?
「メタ認知」とは、「自分の認識を客観的にとらえること」を指します。つまり自分の”認知”そのものを”認知”するということ。
これは少し難しく感じるかも知れませんが、「メタ認知」にはたくさんのメリットがあります。
・自分の状況を俯瞰できる
・冷静かつ正確な判断ができる
・不安がなくなる
その結果、私たちは他人と比べてしまう習慣が身につきました。
→自分の認識を客観的にとらえること
この「メタ認知」は、歴史を学ぶ上で重要なキーワードとなるのかも知れませんね。
2.「価値観」を離れると豊かになれる
誰もがあらゆる「価値観」を持っていますよね。
「価値観」とは、人がどのようなものに価値を感じるのかという”評価の軸”のことです。
ある特定の概念や思想を想像することもあるでしょう。
しかし、本書ではそのような特定の価値観から離れることが重要だと述べられています。
なぜなら、価値観には「絶対的」というものが存在しないからです。
つまり時代によって安易に移り変わる、可変的なものが価値観なのです。
であれば、あなたの価値観も”絶対的”ではありません。
私たちは普段、モノに恵まれた社会で生活しています。
偶然恵まれた社会に生まれたことで、最低限の生活は保障されていますよね。
そのため、現代では”多様性”などの”高次な価値観”に一時的に目を向けられているという状態であると捉えることができます。
時代は移り変わり続けるため、”絶対的な価値観”が存在していないことが分かりますね。
そのため、まずは特定の価値観を離れ、他人の価値観を認めることが重要となります。
3.そもそも悩む必要がないと知る
世界史を俯瞰することで、思い込みから抜け出せます。
私たちは悩む必要がなかったのです。
もし、いま短期的に落ち込んでしまうことがあったとしても、長期的な視野で捉えるとあなたの悩みは小さいことに気づけます。
「お金を稼げない」「失敗が多い」など、今あなたが持っている悩みは、長期的に捉えてみるとほとんど問題のないことなのです。
この記事では具体的なエピソードは省きますが、「歴史思考」の著書内では、歴史上のエピソードを紹介しつつ、上記が証明されていますよ。
歴史を学ぶことには、たくさんのメリットがあります。
今回の、長期的や短期的など、時代をとても大きな単位で捉えて考えることができる点もそのメリットの一つです。
歴史には説得力があるため、現代人にとっての自信になりますよね。
長期的には問題のないことばかり。肩の力を抜いて生きてみましょう。
4.私たちの”存在”そのものに価値がある
私たちは、存在しているだけで意味があります。
人類は、知らず知らずのうちに影響を与え合っているのです。
たとえば、私たちの先祖をさかのぼってみてください。
10世代前にさかのぼるだけでもその先祖数は1024人。10世代前といえば江戸時代ごろ。江戸時代にさかのぼるだけでも、とてつもない人数ですよね。
個人が持つ影響力の大きさが分かります。
現代における男女の結婚の際には、恋愛に対する価値観の違いなどから、ほんの些細な出来事で別れてしまうケースなどが多々あります。
そう考えると、先ほど述べた1024人のうちの1人でも欠けていたら、いまの私たちは存在していないことになりますよね。
つまり、私たちは生きているだけで価値があるのです。
「歴史思考」では、そんな人生観を教えてくれます。
そのため私たちは無意識に影響し合っており、「何をするか」でなく「いま存在しているかどうか」に焦点を当てるべきだと捉えられます。
・「何をするか」でなく「いま存在しているか」が重要
存在しているだけで充分…。そう気づかせてくれますね!
5.自分の「価値観」を信じて生きる
どうせ生きるなら、自分の価値観を信じて過ごす方が毎日楽しいですよね。
先ほど、“価値観を離れる”と前述しましたが、私たちには「価値観」があります。
“何か”をとても好きになったり、ある対象に特別な感情を持つのはごく当たり前のことでしょう。
その上で、自分の「価値観」を信じて生きることが幸福感を高めることにつながるのだと感じました。
私たちの世界に「絶対的な価値観」は存在していません。
たとえ今は「絶対的だ!」と感じていても、時代の変遷に伴って、価値観は相対的なものに変わっていきます。
そう考えると、“自分の価値観を信じること”こそ重要であると気づくはずです。
つまり今の自分の考えだけがすべてではありません。
現代では、「お金・成功や失敗・名誉」など、さまざまな外的要素が入り混じり、やや難しい社会となっています。しかし、それはあまり気にする必要はないのです。
本書で紹介されている「歴史」や「哲学」からは、「人生観の心得」を学ぶことができます。
なお、この記事では、具体的なエピソード内容を省いて紹介しました。
さらに具体的な内容が気になる方は、ぜひ本書を手に取ってみてくださいね!
さあ「歴史思考」を読んでみよう!
この記事では、書籍「歴史思考」(深井 龍之介 著)を紹介しました。
それでは、ポイントをおさらいします。
- 「メタ認知」を持つ
- 「価値観」を離れると豊かになれる
- 歴史を見ると、あなたは悩む必要がなかったと知る
- 私たちの”存在”そのものに価値がある
- 自分が持つ「価値観」を信じて生きる
さいごに、冒頭で紹介した「コテンラジオ」では、歴史上の人物にフォーカスを当てたトークが繰り広げられています。
「現代に通用する学び」を面白く学ぶことができるため、本書と併せて「コテンラジオ」もとてもおすすめです。
ぜひチェックしてみてくださいね。
–歴史を知れば、悩みはぶっ飛ぶ! –
ぜひ、他の記事も参考にしてみてください!
この記事を書いた人

- フリーライター、フォトグラファー
- 「FUK(福岡) PRESS」とは…
福岡に住む20〜30代向けの
人気スポットを紹介するWebメディア💡
筆者について💭
■福岡市在住の20代男性のブロガー
■カメラ撮影 / 写真編集(Photoshop)
■掲載依頼も随時募集中!
ご依頼→Googleフォームhttps://forms.gle/UcG4HJtB2PuycQVZ8
コメント